祇園祭

Gion-Matsuri 7月1日〜7月31日
祇園祭山鉾巡行 7月17日 四条烏丸〜四条河原町〜河原町御池〜新町御池
京都・祇園祭 その由来は・・・
  今から1100年前ごろ、貞観11年(869年)清和天皇の時代、京都で疫病が大流行しました。その病魔の退散を、祇園社(現在の八坂神社)に祈願し、66本の鉾を作って祈願したのが始まりで、「祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)」といわれていました。
祇園祭 その流れは・・・
 
7月 10日 御輿洗式 -- 四条大橋他
  10日〜14日 縄がらみ・山鉾建て -- 各山鉾町
  13日 稚児社参 -- 八坂神社
  14日〜16日 宵山 -- 各山鉾町
祗園囃子 -- 18時から山鉾周辺
  15日 祇園祭伝統芸能祭 -- 15時八坂神社
  16日 献茶祭  --  9時八坂神社
石見神楽 -- 19時八坂神社
  17日 山鉾巡行 --  9時四条烏丸 〜 14時頃
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9:00四条烏丸〜9:40四条河原町〜
    10:30河原町御池〜11:20烏丸御池
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
神幸祭  -- 18時八坂神社
  24日 花傘巡行 -- 10時八坂神社
還幸祭  -- 17時四条御旅所
  25日 狂言奉納 -- 八坂神社
  28日 神用水清祓(きよはらい)式 -- 10時宮川堤
神輿洗い式-- 18時八坂神社
  29日 神事済奉告祭 -- 16時八坂神社
  31日 流しまつり 八坂神社疫神社夏越祓
祇園祭 楽しみは・・・
 山鉾建て (やまほこたて)
_img/_01_08 gionh05
  10日から「山鉾建て」が始まります。(13日頃まで)
  祇園祭の山や鉾は、「縄がらみ」と呼ばれる伝統技術が活かされています。その組立に一本の釘も使わず、全て縄を使って行われています。
  少しづつ出来上がっていくさまを、間近に見ることができます。暑い、暑いなかでのその仕事を眺めていると、歴史の重みが伝わってくるようです。
  _img/_01_08 gionh01   _img/_01_08 gionh06
○○  鉾曳き初め (ほこひきぞめ)
  12日〜14日頃
  山鉾の組立が完了すると、鉾の試し曳きが始まります。
  鉾がその凛々しい姿を見せます。
  すぐ近く目の当たりに、飾りつけを見ることもできるので、お祭気分に一層心が動かされます。
     
○○○  屏風祭 (びょうぶまつり)
  14日〜16日頃
  各山鉾町の家々では、秘蔵の人形・屏風や書画などを山鉾参観者を迎えるために飾っています。主に新町、室町、油小路、六角通などで見ることができます。
  夜になると灯篭の灯りがともり、京の町家の風情たっぷり。
   
○○○○  宵 山 (よいやま)
  14日〜16日
  各山鉾の駒形提灯が灯り、鉾からが奏でられ、町会所などに豪華な山鉾装飾品が飾られます。
   
  祇園囃子 (ぎおんばやし)
  鉾の上で囃される「コンチキチン」の祇園囃子は、久世舞の影響のもとに室町時代に成立し、江戸時代に今のような優雅な囃子になったと伝えられています。囃子の曲趣は共通していますが、各鉾それぞれ独自の囃子を奏でています。
   
  粽 (ちまき)
  祇園祭のちまきは、おはらいの信仰から生まれたもので、翌年の祇園祭に新しいちまきと取替えるまでの一年間、門口につるして疫病災難除けとされています。
   
○○○○○  山鉾巡行
  17日
  9時に祇園祭のハイライト山鉾巡行が始まります。
  長刀鉾を先頭に、32番南観音山まで次々と四条烏丸に集結します。祇園囃子とともに、所定のコースを巡行していきます。
   
  辻回し (つじまわし)
  山鉾巡行の最大の見所が「辻回し」です。道に割竹を敷いて水をまき、その上を一気に数トンもある鉾をすべらせて方向転換させます。優雅で、力強いさまは、圧巻です。
   
○○○○○○  花傘巡行
  24日
  10時に八坂神社・祇園石段下を出発。傘鉾十余基、馬長稚児、児武者等が、所定のコースを巡行していきます。12時頃に八坂神社到着、その後舞踊等の奉納を行ないます。
   
HOME
い〜京都サーチ All Rights Reserved.